戻る

シャイニング&ザ・ダクネスについてのメモ

シャイダクの公式ガイドブックに書かれていた「グレートハンマー」というアイテムが見つけられなかったのでリベンジとして久しぶり遊びました。
結果は残念ながら通常の入手方法は存在しないという結論に至りました。

クイックセーブを駆使して掘り出しものを埋められるとこまで埋めたのでそれは満足。
(セーブデータいじりはやらずに楽しんだので自分的にはセーフ。いろんな調査に後からデータいじりをしたけど。)

シャイダクについての情報をネットで探しているとそれは違うのでは?というものが沢山あったのと
気づいたところをいろいろとメモする。

・Steam版のシャイニング&ザ・ダクネス SEGA Mega Drive & Genesis Classics内にカセット(DLC)として存在する形で遊べます。 日本語に非対応ですがMODを当てることによって対応できます。 ただし、通常のセーブ方法(教会での)が使用できなくなるのでクイックセーブを使って遊ぶことになります。 セーブデータのフォルダを見つけてファイルコピーして管理すればいろんな段階でのセーブデータが残せるのでこれはこれで便利。 SEGA Mega Drive & Genesis Classicsの機能として 「FRAME SKIP」に割り当てしたキーを押しっぱなしでゲームの速度を上げることができます。 ただし、ノイズっぽいエフェクトがかかるので見にくいです。 また、「REMIND」に割り当てのキーを押すことによって ゲームの巻き戻し行うことができます。文章を読み飛ばしたときに戻るのに使えます。 クイックセーブする前に間違えて教会で冒険を続けないを選んでしまった場合はこれで対応する。 これを知らないとやり直しになってしまいます。 ・「しり」「たまきよしたか」のコマンドについて コマンド自体はググれば出てきますので省略。 SEGA Mega Drive & Genesis Classicsで行う場合は2コン側のキーをうまく配置しないと、 キーボードの仕様の同時押しできる数に引っかかるかもしれないので注意すること。 「しり」は味方に、「たまきよしたか」は敵に使う挙動をするが特に効果はなさそう。 それぞれ呪いの装備品なので効果については後述。
・公式ガイドブックと攻略本 シャイダクでは同じ出版社から公式ガイドブックと攻略本の2冊がでています。 この2冊それぞれの特徴は 公式ガイドブック  神殿3階まででMAPに宝箱の配置などがない  アイテムリストは一部だけ。しかしフレーバー的な文章がある。   「グレートハンマー」の記述があり、掘り出し物として置いてある画像もある。  イベントモンスター以外のモンスターの一覧がありドロップアイテムも書かれている  ステータスの各パラメータについての文章がある。(ほんとにその効果であっているのか疑問も?)  魔法の説明が攻略本より詳細 攻略本  神殿5階までMAPがあり宝箱・階段等の配置まで書いてある  アイテムリストはほぼ全部が載っているがフレーバー的な文章はない。アイテムの入手方法(宝箱・モンスター・店・作る・?というくくり)も一応書かれている。   「あんこくのつるぎ」「グレートハンマー」「サンダーアーマー」の記述がある。   「グレートハンマー」の記述があり、掘り出し物として置いてある画像もある。  各フロアでの出現モンスターがわかり、イベントモンスターもだいたい書かれている。ドロップアイテムの「きんだんのはこ」以外の情報はない。  巻末にこんな遊び方をしてみようというコーナーがあり、縛りプレイや「スーパーフレイル」や「ひっさつのつるぎ」のドロップ先、65レベルで掘り出し物が出るなどの情報がある。   困ったことにこの2冊は一長一短である。 攻略本のアイテムリストは記述の順序があきらかに内部値を意識した並び(一部移動されちるが)になっているので、メーカーからデータをもらって作成したと思われる。じゃなければあの並びにならない。もしくは解析したか? それぞれいくつか間違った情報がある。 ・モンスター混乱時にもらえるアイテム 攻略本にはモンスターを混乱させれば確率でアイテムをくれるので アイテム集めが楽ということが書かれているが、これは間違い。 どんなモンスターも「やくそう」しか差し出さない。 ・攻略本に書かれている3種のアイテムは入手可能か? 攻略本に入手方法付きで書かれているが、 実際は入手できないアイテムが3つあります。 「あんこくのつるぎ」モンスターから 「グレートハンマー」宝箱から 「サンダーアーマー」モンスターから となっている。 すべてのモンスターのドロップアイテムを確認した結果落としませんでした。 また、「なぞのきし」「メフィスト」からアイテムを落とさないと思います。 そもそもアイテムが落ちるかの判定も行われていないと思われます。 それはなぜかというと ・「おうじょのかんむり」を落とすサーベルクラブは「しり」コマンドを行っても「しり」を落とさない →固定ドロップ処理が優先される。(サーベルクラブは通常出てくるやつと固定のやつが存在する。モンスターのIDが別々) ・モンスターが通常ドロップを落とすタイミングで「しり」コマンドを行う場合は「しり」を落とす。 →確率ドロップ処理より「しり」が優先される ・「なぞのきし」「メフィスト」に対して「しり」コマンドを行っても「しり」を落とさない →「しり」より優先される処理がある このことから「なぞのきし」「メフィスト」には優先される処理があり、確率のドロップ処理が実行されてないと考えます。 ちなみのこれら3つのアイテムはセーブファイルをいじることによって手に入れることは可能です。 ゲームのROM内にはちゃんとアイテムとして実装されています。 ・「ひっさつのつるぎ」の挙動 「きょうれつないちげき」とは別枠で判定され、「ひっさつのつるぎが、うなりをあげた」が発生すれば「なぞのきし」「メフィスト」以外なら一撃で即死させる。(こいつらに即死系のアイテムは不発) 発生の確率は結構高い。 主人公の場合ある程度育つとほとんどのモンスターを一撃で倒せる攻撃力になっているが、 スプリガンやサイレンなどのHP多めのイベントモンスターで発動すると気分が良い。 敵が混乱時にモンスターへの攻撃したとき、主人公が「ひっさつのつるぎ」を装備している場合はなぜか敵がひっさつが発動させることがある。 ダメージは主人公が攻撃を参照しているのかも? また、コンフィーズ1でひっさつを発動した場合、相手の名前がバグることがあった。 ・クレア姫の攻撃 クレア姫は救出しても城に行くまで同行している。 マーリンの動作後に確率で攻撃してくれる。 この攻撃は3種類あり、1〜3、30、50ぐらいの固定ダメージ。 値の大きい攻撃の方が出にくい。すぐに城に行かず見てみるのもよい。 ・NPCのセリフの変化 何かイベントがあるたびに酒場での会話が変化することがあるので、 基本的には酒場→城→酒場で会話するのがよさそう。 またレアな会話としては、 ビルボの父が初めて登場した時に仲間が死亡している場合など生き返らせてくれる。 エータ救出時に「えいちのちず1」を入手していないと地図をくれる。 (この場合「えいちのちず1」が入った宝箱は空いた状態になる。) 冒険開始時と「おうじょのかんむり」を取った直後に酒場に行くと チェスターというダチョウみたいな姿のキャラがいる。 一度、酒場の人と話してもう一度酒場に入らないとと出会えないので 合うこともなくゲームを進めているひとも多いだろう。 エンディングのスタッフロールにもチェスターは登場している。 ・「なぞのきし」討伐時に主人公が死亡していると会話が少し変わる 「なぞのきし」はおそらく100程度の自動回復があるので少し難しいが、 ダメージを調整した後にわざと主人公を落とさせてスパーク4とビルボの攻撃などすれば可能。 ・一部モンスターは自動回復をしている サイレンやなぞのきしなどの一部モンスターは自動回復している。 (一般のモンスターも0点の自動回復をしているのか、 セーブデータを編集してモンスターのHPを大きくしても自動回復処理で最大HPに制限されてしまう。) ・「きよめのみず」「いやしのみず」は複数回使える 薬草とか同じように消耗品だと勘違いしていたが、 オブザーブを使ってもわかるようにこれらは複数回使用が可能。 あと一回になったら修理することも可能。 ・修理について 壊れそうなアイテムは売ってその後購入すれば修理された状態になっている。 消費するゴールドも変わらない。 あと一回で壊れるかのテキストを見落としてしまったり、忘れてしまったりした場合は万屋で修理を依頼すれば万屋が確認してくれる。 武器や道具など壊れそうなものは何でも修理してくれるし、「いやしのみず」でさえ修理してくれる。 ・使用できるアイテム もう一度の使用で壊れるようになった時、壊れた時の文章は何種類かある。 「ファイアーソード」の場合、燃え尽きたなど。 ・クイックとアタックの魔法の効果 アタック1の場合、単体でこうげき力+100% アタック2の場合、全員でこうげき力+50% クイック1の場合、単体でびんしょうさとぼうぎょ力+50% クイック2の場合、全員でびんしょうさとぼうぎょ力+33% される。戦闘中一回しか効果がない。2→1と使用しても差分が増えたりしない。 ラスボスの2連戦はそれぞれ戦闘が別れているのでかけ直す必要がある。 ・クリスタルウーズの倒し方 攻撃はクリスタルウーズ固有の特殊能力で当たりづらく防御力も高い。 (なぜか体感でマーリンの杖がわりとあたり気がするがすばやさ依存かたまたまか?) HP3以下でレベル上がれば一発で倒すことも可能。 攻撃力も高くフリーズ4やコンフューズ2などを使ってくる強敵だが経験値は他の敵の5倍はある。 素早く先制も取れることが多く危険なので全滅の可能性もある。 攻撃魔法は必ず0か1ダメージがでるのでMP消費が低いグループ魔法を使うとわりと楽に倒せるかもしれない。 1ダメージは1/2ぐらいの確率出でるので物理攻撃より確実だと思う。 主人公にも何かしら攻撃用のアイテムを持たせるといいだろう。 レベル65以降になると掘り出し物のアイテムで一撃で倒すことができる。 バグでクリスタルウーズと一緒にでた奴や呼ばれたモンスターが、クリスタルウーズの回避能力を持つことがある。 クリスタルウーズを倒したりすれば直るっぽい。 ・アイテム一覧 よそのデータの差分としてだいたいこんな感じ。呪いと耐性については後述
名前 (楽な)入手方法 備考
00 ブランズナイフ 武器屋  
01 ショートソード 武器屋  
02 ミドルソード 武器屋  
03 ロングソード 武器屋  
04 ブロードソード 万屋  
05 ファイアーソード 宝箱 ブレイズ3
06 ライトニングソード 宝箱 スパーク2
07 ひかりのつるぎ 宝箱 スパーク3 壊れない
08 あんこくのつるぎ 攻撃力160 買値48000 呪い。
使用はブレイズ4を敵味方全員
壊れない
09 げんわくのつるぎ モンスター 呪い。コンフューズ1
0A ブロンズサーベル 武器屋  
0B アイアンサーベル 宝箱  
0C ジャンボハンマー 万屋  
0D ミスリルアックス 加工  
0E アイスサーベル モンスター フリーズ3
0F あくまのだんびら 宝箱  
10 ショートアックス 武器屋  
11 ミドルアックス 宝箱  
12 ダブルアックス 万屋  
13 グレートアックス 宝箱  
14 ミスリルソード 加工  
15 パワースティック 武器屋  
16 フレイル 万屋 2回攻撃
17 モーニングスター 掘り出し物  
18 ほのおのつえ 宝箱 ブレイズ3
19 ふぶきのつえ 宝箱 フリーズ3
1A じひのつえ モンスター 戦闘中ヒール3移動中ヒール2
1B にんたいのつえ 宝箱 呪い。
1C はかいのつえ 加工 呪い。ブレイズ4敵味方全員。味方は2倍ダメージ
1D ミスリルロッド 加工  
1E こんぼう 武器屋  
1F グレートハンマー 攻撃力90 買値16500
20 ブロンズランス 万屋  
21 アイアンランス 万屋  
22 スチールランス 万屋  
23 ライトスピア 万屋  
24 ヘビースピア 掘り出し物  
25 なめしたムチ 万屋  
26 トゲのムチ 掘り出し物 グループ攻撃
27 はがねのムチ 宝箱 グループ攻撃
28 きまぐれのムチ 加工 呪い。グループ攻撃
29 グレートフレイル 宝箱 2回攻撃
2A スーパーフレイル モンスター 3回攻撃
2B ひっさつのつるぎ モンスター 確率で即死攻撃
2C ライトシールド 掘り出し物  
2D ダークアーマー 加工 呪い。
2E いてつくよろい 宝箱 耐性あり
2F サンダーアーマー 防御力70 買値13800 耐性あり
30 ねっぱのよろい 宝箱 耐性あり
31 もめんのふく 防具屋  
32 けおりのふく 防具屋  
33 けがわのふく 防具屋  
34 ほつれたふく 宝箱 呪い。
35 ぬののローブ 防具屋  
36 けおりのローブ 防具屋  
37 けがわのローブ 万屋  
38 かがやくローブ 加工 耐性あり
39 まほうのローブ 宝箱 運UP
3A ダークローブ 加工 呪い。
3B かわのよろい 防具屋  
3C くさりかたびら 防具屋  
3D てつのむねあて 掘り出し物  
3E ブロンズアーマー 防具屋  
3F アイアンアーマー 万屋  
40 スチールアーマー 万屋  
41 ミスリルアーマー 加工 運UP
42 ひかりのよろい 宝箱 耐性あり
43 ブロンズシールド 防具屋  
44 アイアンシールド 万屋  
45 スチールシールド 万屋  
46 かわのたて 防具屋  
47 ひかりのたて 宝箱  
48 ダークシールド 加工 呪い。
49 ミスリルのたて 加工 運UP
4A ビルボのフード 宝箱 耐性あり
4B ぬののフード 防具屋  
4C けおりのフード 防具屋  
4D けがわのフード 防具屋  
4E まほうのフード 掘り出し物 耐性あり
4F ダークフード 加工 呪い。
50 ミスリルフード 加工
51 かわのかぶと 防具屋  
52 ブロンズヘルム 防具屋  
53 アイアンヘルム 防具屋  
54 スチールヘルム 万屋  
55 ひかりのかぶと 宝箱  
56 ダークヘルム 加工  
57 ミスリルヘルム 加工 耐性あり
58 おうじょのかんむり モンスター  
59 まほうのたて 万屋  
5A まほうのかたびら 万屋  
5B やくそう 道具屋  
5C どくけしそう 道具屋  
5D てんしのはね 道具屋  
5E ちかくのみ 道具屋  
5F ドワーフのかぎ イベント  
60 ルーンのかぎ 宝箱  
61 いつわりのぞう 宝箱 買値500
シナリオの流れで手放すことになるので掘り出し物にずっと置くことができない・・・
62 ジェイルキー 宝箱  
63 ロープ 宝箱  
64 たまきよしたか コマンド 呪い
65 ミスリルぎん 掘り出し物 すべてのミスリル装備を集めるには宝箱以外にもドロップが必要
66 いやしのゆびわ 宝箱 ヒール3 防御合算値*1.1倍
67 プロテクトリング 宝箱 防御合算値*1.25倍。耐性あり
68 まほうのゆびわ イベント MPが30程度回復 耐性あり
69 ダークブロック 宝箱 すべての呪い装備を集めるには宝箱以外にもドロップが必要
6A まほうのかがみ 掘り出し物 使用すると魔法を跳ね返すことがある
6B いやしのみず 宝箱 耐性の増加
6C きんだんのはこ 宝箱 いろいろなことが起こる。
6D きよめのみず 宝箱 呪いを解く
6E かいふくみ 道具屋  
6F きつけぐすり 道具屋  
70 しんじつのたま モンスター  
71 せいじょのなみだ イベント  
72 メダリオン イベント  
73 えいちのちず1 宝箱・イベント  
74 えいちのちず2 宝箱  
75 きせきのくすり 掘り出し物 戦闘中のみ蘇生
76 マンゴーシュ 防具屋  
77 マドゥー 防具屋  
78 だいちのこづち 掘り出し物 敵にダメージ
79 ばくれつボックス 掘り出し物 即死
7A きょじんのふえ 掘り出し物 即死
7B しっこくのはこ 掘り出し物 即死
7C かわのこて 防具屋  
7D しり コマンド 呪い
7E まかいのつえ 宝箱 敵味方コンフューズ2(混乱)。ほとんどの敵に通用する。壊れない
7F なし  
・掘り出し物 掘り出し物はそれぞれの店で3つ用意されている。 レベルが上がるほど出やすいのようだ。出入りするたびに判定されるのでレベル1でもそれぞれ出現させることができるはず。 道具屋はさらに主人公のレベルが65、75、85、99で強力なアイテムが出現したのを確認した。 ・オブザーブの効果 アイテムの鑑定ができる魔法。 誰が装備できるか 使用可能なアイテムか 使用可能なアイテムなら壊れることがあることを教えてくれる また、武器(ふぶきのつえなど一部のみ確認した)ならばあと一回の使用で壊れることを教えてくれるようだが「ばくれつボックス」は文章が変わらないのでわからない。万屋に行った方がいいだろう。 (使用可能で壊れることもあるというテキストがない場合は無限に使えるということ。「ひかりのつるぎ」など) 防具については装備すると特殊な効果があるかがわかる。 (何の耐性に効果があることは教えてくれない) 公式ガイドでは呪いの有無がわかると書かれているが実際はわからない。 (呪いの解除は教会で5ゴールドでアイテムが消えるわけでないのでさして困らない) ・ヌエは「いやしのみず」を落とすか? ヌエと色違いのモンスターのスフィンクスは「ねっぱのよろい」、キメラは「いてつくよろい」とくればヌエが「サンダーアーマー」ではないのか?と思うが 公式ガイドに書かれているようにアイテムドロップは「いやしのみず」。 内部的なモンスターのIDは一つ後のアークデーモンも「いやしのみず」なので、となりのデータを設定間違いが発生したのかも? ・全部のモンスターのドロップを確認する方法。 マーリンの行動決定後は選択される乱数は基本変わらない。 (この時の行動は魔法耐性の差があるので無駄な回復や物理攻撃で決定しよう) アイテムドロップを確認したら、巻き戻しを行い行動決定後のタイミングでうまいことクイックセーブする。戻りすぎると折角の苦労がパーになるので戻りすぎないこと。 セーブデータのモンスターのIDを変更すればそのモンスターを倒したことになりドロップが変わる。 ※このことからドロップ率は全部一定なのでは?自分はブローバーからやって全部ドロップありでした。 ドラクエ3だとそれぞれドロップ率に差があるが、このゲームは出たなり出なかったりしなかったので差はなさそう。 ※クリスタルウーズは物理攻撃をかわす判定が追加されるのでこいつだけは無理。 ※公式ガイドでの間違いはグリフォンが落とすアイテムの記述が「グレートアックス」なのに実際は「はがねのムチ」だった。他に記載に間違いはなし。 ちなみに複数モンスターがいるときセーブデータをいじり、固定ドロップの敵と「しり」コマンドの挙動を見るかぎり最後に倒したモンスターがドロップの判定対象。最後の敵が逃げた場合はドロップしないかも。 ・イベントモンスター+1のドロップリスト クイックセーブがあれば20分あればだいたいドロップする。運しだい。 マーリンの行動決定前でセーブして、何度も繰り返す。 決定ボタンを押しっぱなししているか、していないかで乱数?が変わるので、 ドロップを再確認するために巻き戻しをした場合、ボタンの状態が同じでないとその後ドロップしないということもある。また巻き戻してボタンを押せばいい。
サーベルクラブ おうじょのかんむり
サーベルクラブ かいふくのみ
チェストトラップ けがわのフード
チャオ マンゴーシュ
ひとつめキューブ ほのおのつえ
タートルドラゴン しんじつのたま
ウォールモンスター かいふくのみ
ケルピー マドゥー
トレジャーゴースト まほうのフード
にせひめ ダークブロック
だいこくえん ダークブロック
ブロックメーン ミスリルぎん
センチネル スチールヘルム
クロムボール ミドルソード
アーケロン ミスリルロッド
くびかり あくまのだんびら
おおばさみ ミスリルフード
フーリガン あくまのだんびら
プローバー ミスリルアックス
スプリガン ミスリルアーマー
タロス かがやくローブ
ハンドイーター しっこくのはこ
なぞのきし なし
サイレン ミスリルソード
メフィスト なし
メフィスト なし
クリスタルウーズ ミスリルぎん
・呪いのアイテムの効果一覧。 「きまぐれのムチ」以外で装備して活用できるアイテムがなさそう。 「はかいのつえ」でわざと死ぬときとか。 「たまきよしたか」は味方が混乱したときのお手軽な動作確認用ぐらいか。 ちなみにマーリンが死亡していると混乱で服を脱いた時の会話部分がなくなる。  戦闘中に「きよめのみず」を使うと呪いの装備が外れるが、混乱状態は残るようだ。
にんたいのつえ 攻撃後自分に与ダメージの20%のダメージ
きまぐれのムチ グループ攻撃。攻撃後にムチが絡まって数ターンランダムで行動不能になることがある。行動不能にならないこともある。
はかいのつえ 攻撃後味方に与ダメージの20%のダメージ。
使用するとブレイズ4を敵味方全体に行う。味方は倍程度のダメージをくらう。
あくまのだんびら 攻撃時にうごけないことがある。ならないこともある
あんこくのつるぎ 行動選択不可。攻撃かあんこくのつるぎを使用する
使用はブレイズ4を敵味方全体に行う。回数無限。
げんわくのつるぎ 混乱状態になる。使用でコンフューズ1を使用可能。
ほつれたふく 防御力が低いだけ?
ダークローブ 攻撃・攻撃魔法時?に高確率で勝手に敵にヒール1を使用する
ダークアーマー 行動選択はできるが必ず動けない?
ダークシールド 攻撃力が半分になる
ダークフード まれに魔法が発動しない
ダークヘルム 攻撃がほとんどはずれる。ほんのまれにあたる?
しり 防御力合算が0。ダメージ系の補正値が200になる
たまきよしたか 防御力合算が0。混乱状態になる。
禁断の箱の呪い たまに動けないことがある
・防具類等の特殊効果一覧 クイックセーブのデータを覗くとこのゲームでは炎、氷などに対する12の属性があるらしい。 ダメージ系はわかりやすいが眠りやスロウ耐性などがどれに該当するかわからない。 眠りなどが100%や75%でかかっているように思えないので、ランダム部分もありさらにこの値で回避しているのだろうか。
属性 デフォルト いやしのみず ねっぱのよろい いてつくよろい サンダーアーマー ひかりのよろい ミスリルアーマー まほうのローブ かがやくローブ ミスリルヘルム まほうのフード ビルボのフード ミスリルのたて しり プロテクトリング まほうのゆびわ
1 100 65                       ×2.0 ×0.80 ×0.75
2 100 65 ×0.66 ×0.66                   ×2.0 ×0.80 ×0.75
3 デーモンブレス・風 100 65                       ×2.0 ×0.80 ×0.75
4 100 65     ×0.66                 ×2.0 ×0.80 ×0.75
5 75 49                            
6 爆発 100 65                       ×2.0 ×0.80 ×0.75
7 75 49                            
8 75 49                            
9 アンチスペル? 75 49                 ×0.50          
10 75 49               ×0.50            
11 100 65       ×0.50     ×0.50              
12 ソウルスチル? 100 65       ×0.50     ×0.50     ×0.50        
うんのつよさ             ×1.2 ×1.2         ×1.2      
おおよその挙動は以下のようかと思う。  炎の60ダメージが来た場合、デフォルトだと60ダメージ、「ねっばのよろい」を装備していれば60*0.66=40ダメージ程度、  さらに「まほうのゆびわ」を所持していれば60*0.66*0.75=30ダメージ程度となる。乗算していく。  運があがる装備を2つつけると、元の値の1.2倍*1.2倍となる。公式ガイドによるとうんのつよさは間接魔法の成功率に関係するらしい。耐性への影響?  ゆびわは複数持てばそれだけ効果がある。まほうのゆびわ3つ持ちなら0.75*0.75*0.75となる。  「いやしのみず」は装備によって減っている部分以外を*0.65した値にするようだ。その後指輪の効果がかかる。(「いやしのみず」の複数使用は基本的に効果がない。)  「しり」はダメージ系の値が2倍になる。「いやしのみず」の場合はそこから低下してくれる。3回ぐらい使えば低下が止まる。200→131→85→55。  「いやしのみず」でたまにマーリンの耐性が初期値になることがある。バグか? シャイニングナイツになると「デーモンブレス」のダメージが150から100程度になるが属性の値が変わるのでなくデーモンブレス自体が弱体化している。  公式ガイドの文章により「ビルボのフード」と「まほうのフード」の耐性がどれに該当するのかがわかる。 「まほうのたて」が魔法をはね返すような文章があるがゲームでは変化はないし、オブザーブも特殊な効果があるとは言っていない。誰でも装備できるところが「魔法の」ってことなのだろう。 「いてつくよろい」が「ねっぱのよろい」と同じ炎耐性なのはバグでしょう。 ・「まほうのかがみ」の効果 一度使用するとその戦闘中効果があるようだ。 魔法に対して(ブレスなどはダメ)のみ。 ランダムで本人に来るか、無視するか、モンスターにはね返す。 アンチスペルなどの間接魔法もはね返すことがある。 ・イベントモンスターの回避?後ろ向き移動 カニ系のモンスターは左側からしか出現しないので後ろ向きで移動すれば回避できる。 水たまり系のモンスターは後ろ向き移動で水たまりに入って向きを戻して前進すれば回避できる。 他のモンスターも進行方向が関係するかもしれないが目印がないと難しい。 アーケロンは壁扱いで後ろ向き移動では通過できない。 なぞのきしは後ろ向き移動でも出現するが袋小路から現れたように見える。